4月から土づくりをしてきました。
野菜の皮やへたなど捨てるものを集める。(おうちから持ってきてもらいました。給食のものも使いましたよ)
細かくちぎったりつぶしたり、菌ちゃんが食べやすいようにする。ぼかしを入れて菌ちゃんをふやす。(初めてぼかしのにおいを嗅ぎました)
土の上にまき雨に当たらないようにする。
菌ちゃんの気持ちになって様子を体感。
たくさん食べて子どもを産んだり!どんどん増えて暖かくなったり!
菌ちゃんがどんどん増える。白いふわふわやもやもやを発見。
野菜のくずはだんだんなくなっていってびっくり。(土のにおいも嗅ぎました)
作業を始めてから約1か月。
子どもたちは手で触れ体を動かし、五感を使ってたくさんのことを感じています。
おうちの方からも協力して頂き、希望者には子どもたちと同じように、実際に作業を体験して頂きました。野菜のどこに栄養があるのか。野菜のくずから発見したり、皮付きのほうが栄養がある、ということや、土の中の菌ちゃんを増やすこととみんなのおなかの中は共通していることを、作業の間に聞いたり実際に見たりしました。子どもたちの会話は食に関することが増えました。
明日はいよいよできた土に種をまきます。そして、サツマイモの苗も植えますよ。
これから水やりなどお世話が忙しくなるれど、楽しみでもあります。